宝剣岳を望む中央アルプス千畳敷カール2640m
380.jpg)
宝剣岳を望む中央アルプス千畳敷カール2640m。
カールとは氷河の浸食で山腹がすり鉢状にえぐられた地形。
北アルプス涸沢(からさわ)カール(→)も行きました。
そして注、これまでのロープウェイ千畳敷駅の公式表示がこれまで2612mとされてきましたが、実際には2640mあることがわかったそうです。
ここに来たのは3回目。
素晴らしい景色と山の別世界感、なかなかの価値があります。
関係するテーマの過去記事:
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
ふと立ち寄る神社、だんだんと名残の紅葉
400.jpg)
野外活動のフィールドは標高が高いので10月で紅葉が終わってしまいます。
一度晩秋を体験してからまた紅葉を見てそしてまた晩秋、という例年です。
ふと立ち寄った神社。
紅葉がまさに敷き詰められた感のある素敵な秋の風景。
里の紅葉もところどころで良い風景になっています。
関係するテーマの過去記事:
雪がなかなか降らないので黄葉の名残の写真
秋がまた逆戻りしているみたいだけれどそれも素敵な風景
嵐が作り出す散り敷くもみじの美しさ
秋の終わりの豊かな風景
冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち
こわいツリーハウスから下りて森で遊んで落ち着く
生命力がわきあがるような秋の喜び
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
ミズナラの大木の秋
夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界
紅葉、八ヶ岳の宿泊施設からキャンプ場方面を眺める
400.jpg)
小中学生と野外活動をする八ヶ岳の施設。
3階テラスから夏によく記事にしたキャンプ場方面を見下ろしています。
今年の紅葉は全国的にいまひとつのようですが、八ヶ岳の紅葉ももうちょっと盛りたいところ。
それでも山の紅葉なかなか綺麗です。
白く見える葉が散り枝になったのはシラカバ、ミズナラ。
赤はカエデ。
遠くの黄色はカラマツ。
様々な種類の木々が次々と散っては色づき散っては色づき、なかなか楽しめます。
関係するテーマの過去記事:
朝日に照らされた紅葉の森と朝焼けの八ヶ岳
八ヶ岳と紅葉、宿泊施設内のキャンプ場に向かう道
すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景
八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉
いろいろな秋を手に取って歩く
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森
桜の写真を見ていたら花見の気分になってきたので記事を上げる
400.jpg)
前記事の桜とアオサギの写真(→)といっしょに他に撮った今年の桜を見ていたらなんとなく花見のような気分とともに、記事も上げてみたくなりました。
400.jpg)
400.jpg)
今年はあまりじっくりと桜を見ることができず、また記事投稿に手が回っていませんでした。
スススイマセン。
来年はもっともっと桜見たいですね。
関係するテーマの過去記事:
暖かい今年あっという間に過ぎ去ってしまった桜を振り返る
樹齢1200年のエドヒガンに触れ樹の力を注がれる
夜空に浮かぶように咲く八重桜
桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月
咲く花が美しく、散る花がまた美しく
桜が明るい昼も、桜の香りの夜も
桜とともに満ちる月
桜こそあやしうこそものぐるほしけれ
暮れゆく桜の景色に心を静める
天上天下唯我独尊、の花見のひとたち
桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう
桜が好きなのです
一瞬のモルゲンロート、月の入りの後の北アルプス
400.jpg)
さっきまで満月が浮かんでいた北アルプス。
月の入りの直後、日の出のほんのわずかな時間に現れたモルゲンロート。
月の幻想ともまた違う、目覚め前の一瞬の幻想の時間。
関係するテーマの過去記事:
雲海に浮かぶ北アルプスの朝焼け、いつもみんなに見てほしい風景
朝焼けの八ヶ岳、宿泊施設と活動のある畑から見る風景
朝焼けから始まる一日、八ヶ岳の宿泊施設から見る赤岳
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
菅平高原からみた北アルプスを少し望遠で
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
クラフト材のミズナラ、バードコールと森のお土産と風景を作る木
320.jpg)
山は雨。
今日の小学校の雨プログラムはバードコール。
バードコールの今日の材はミズナラなのですが、八ヶ岳の施設の森は標高が高くミズナラの多い森。
バードコールだけでなくミズナラのどんぐりも森からみんなへのお土産となります。
410.jpg)
施設の庭の風景。
先に黄葉を終えたミズナラの葉は絨毯のように森を覆い、霧とあいまって神秘的な風景をつくります。
みんなのバードコールの材の木と森の木々とがつながり、経験と風景と木の実やクラフト作品も、そのどれもがみんなの宝物になっていきます。
関係するテーマの過去記事:
森の霊気の中で落ち葉に包まれて感じる森との同化感
ミズナラの褐葉と落葉、樹上の楽しみと足元の楽しみ
ミズナラのどんぐり、まだ緑だけれどだんだんと実る
足元も楽しい落ち葉の森
生命力がわきあがるような秋の喜び
どんぐりブレスレット2012年秋モデル
どんぐりブレスレット2011‐2012モデル
ミズナラの大木の秋
どんぐりブレスレット
ミズナラの森での体験
森の生命の循環
冷え込む秋の登山、快晴の山頂で氷を見つける
410.jpg)
八ヶ岳はにゅう山頂2352m。
中学生と登山です。
今日の写真はみんなは写っていませんが、快晴の登山、素晴らしい♪
320.jpg)
そして今日の収穫のひとつ、みんなのテンションを上げてくれるのは天然氷。
春夏とは違う秋の冷たい空気とともに山頂の別世界の趣をさらに強くしてくれます。
関係するテーマの過去記事:
半袖半ズボンの街から来た中学生、残雪の北八ヶ岳を行く
にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る
北八ヶ岳は神秘的な苔の森、中学生とニュウに向かって登ります
ニホンカモシカが白駒湿原にて登山の中学生たちを見送る
今日登山のニュウ、雲の上の山頂に登り雲の下の絶壁を見下ろす
長く歩いた中学生も疲れが吹き飛ぶ快晴のニュウ登頂
本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験
ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる
中学生と登山、晴れた八ヶ岳中山2496mで景色を見る
それぞれのコースから雨の間隙を突いて山頂を攻める
このコース久しぶりの快晴とハイテンションなみんな
ちょっとピークを過ぎたけれど八ヶ岳の紅葉をみんなで見る
320.jpg)
小中学生と野外活動をする八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす風景。
毎年ちょっと残念なのは運動会と重なるということで紅葉の時期に来る学校が少ないこと。
紅葉はちょっと過ぎてしまいました。
この写真の場所も毎年ため息の出るような美しい紅葉の場所なのですが、今年は色づきがいまひとつだったのとピーク過ぎで、気持ち名残の風景。
それでも山はいろいろな樹々があって一本一本はまだまだこれから染まる木もあります。
これから山に野外活動に来るみんなを迎えるように、まだまだ山の装い続きます。
関係するテーマの過去記事:
朝日に照らされた紅葉の森と朝焼けの八ヶ岳
八ヶ岳と紅葉、宿泊施設内のキャンプ場に向かう道
盛りを過ぎても輝く紅葉、まだまだ山の粧い続きます
八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿
雨奇晴好、景色も想いもみんなそれぞれに実感できる活動
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉
いろいろな秋を手に取って歩く
嵐が作り出す散り敷くもみじの美しさ
雨に濡れていっそう艶やかな紅葉
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森
いろいろな紅葉、いろいろな記念
土壌調査、自然の森の働きを自分の目で確かめる
320.jpg)
森の土壌の調査や実験をしています。
こちらも先の水棲生物(→)や鳥の観察(→)同様にこうした自然体験活動を要望するが学校が増えています。
地層のように森の土の変化を見ています。
そして水棲生物の記事のように、土の中にも街にいては見られない面白い生物がたくさん出てきます。
320.jpg)
汚れた水を森が浄化していくプロセスを実験にしたもの。
自然の水が綺麗なことや美味しいことは、ある意味情緒的に近い知識やまたは事実だけを知っている事柄かもしれません。
しかしこうした自然体験活動の中で、実際に自然の森が水を綺麗にしていく働きを目で確かめ、そんな体験が大事な知識や人間が生きていくための力になっていきます。
関係するテーマの過去記事:
次回は見てほしい、みんなの感性を豊かにしてくれる森のキノコ
子供たちの財産、自然が保護されている施設の森
自然の感動をもっと理解し価値を深めていくことができたとしたら
漆(ウルシ)の木、美しく役に立つ植物の伐採論
ローカル環境ながら自然保護をお願いしています
海から遠い森で海と森とのつながりを知る
答えよりも大切なもの
妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
森の生命の循環
海も涼しくなりつつ夕暮れの潮風が心地よい時間
400.jpg)
夏も終わり海もだんだんと涼しくなります。
夕暮れの海風も夏とはまたちがった心地良さ。
夏が終わり一日が終わり、そんな時にしかない貴重な時間。
もうじき沈んでしまう太陽と永遠に続く波。
時間を忘れて海風と波の音に浸ります。
関係するテーマの過去記事:
風と波音が心を澄ませていく晴れた海
海がもたらす感覚、自然に還る時間
海がもたらす感覚
美しくたくましい自然の中で
ギンリョウソウの独特の存在感と目ざとく見つける小学生たち
400.jpg)
小学生といろいろなものを見つけながら森をある来ます。
グループごとに歩いているので僕はチェックポイントで待つのですが、同じ場所でじっと待つ僕に話しかけるようにところどころにギンリョウソウが顔を出しています。
僕のチェックポイントに来る子たちに教えてあげると、「さっきも見た!」という子たちも何人もいます。
今年はどうやらギンリョウソウ例年よりあるようですが、落ち葉に埋もれているようなこの植物を何も言われずに見つけて来る小学生、素晴らしい、なかなか森を楽しんでいます。
関係するテーマの過去記事:
ギンリョウソウ、人知れずしかし見事な存在感
どの生き物も子供たちがその価値を見出す
みんなの近くに食べられるキノコが姿を現す
キャンプ場の動植物写真に小学生のなるほどのご意見
天使、妖精、こびと
森の生命の循環
極小の花
次回は見てほしい、みんなの感性を豊かにしてくれる森のキノコ
みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの
妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
森に見守られながら
サラサドウダンの花、初夏の野外活動中に見る清涼感
400.jpg)
サラサドウダンの花。
木の上に咲くので筒状の花を下から見上げるように見られます。
花色の濃さはいろいろですが、華やかかつ涼し気なこの色は活動の宿泊施設のもの。
今日も野外活動の小学生を出迎えてくれます。
関係するテーマの過去記事:
サラサドウダンをくぐってみんなの活動が始まります
サラサドウダンツツジ
サラサドウダンツツジの花
大木のズミが満開、爽やかな初夏の風情
400.jpg)
ズミの花が満開です。
八ヶ岳山麓の活動場所が標高が高いので桜は少々、そのかわりというわけではないですが、たくさんのズミの花が八ヶ岳にやってくるみんなを出迎えてくれます。
今はみんなのバスの到着待ち。
左奥にちょっとだけ八ヶ岳が見えます。
関係するテーマの過去記事:
ズミのつぼみと開花、そしてそれを感じるみんなと情緒
雨奇晴好、景色も想いもみんなそれぞれに実感できる活動
どんぐりブレスレット2011‐2012モデル
ズミの花、この場所ならではの情緒
赤い実の季節
樹齢1200年のエドヒガンに触れ樹の力を注がれる
410.jpg)
推定樹齢1200年のエドヒガン。
壮観です。
このところ桜そのものを愛でるということが少なくなってしまい、桜そのものを見に行っても公園や城跡のシチュエーションゆえの桜の良さに目が行ったりしていました。
が、こうして神代から生きる桜の大樹に接すると言葉にできない強い力を感じます。
そして桜の強さ美しさから感覚が遠ざかっていたぼんやりとした自分に、エネルギーや生命力や何か言葉にできない力が注がれるようです。
時間を忘れ、花と樹のエネルギーに浸ります。
観桜、かくあるべし。
関係するテーマの過去記事:
夜空に浮かぶように咲く八重桜
桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月
咲く花が美しく、散る花がまた美しく
桜が明るい昼も、桜の香りの夜も
桜とともに満ちる月
桜こそあやしうこそものぐるほしけれ
暮れゆく桜の景色に心を静める
天上天下唯我独尊、の花見のひとたち
桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう
桜が好きなのです
雲海に浮かぶ北アルプスの朝焼け、いつもみんなに見てほしい風景
410.jpg)
前日までの大雪で交通も大変な時間を避けて、かなり早朝に家を出てスキー場へ。
住む街も遠い山並みも雪に覆われ、そして晴れた今朝は朝焼けに染まります。
午前からのスキーレッスンにはまだ早いのでちょっと高い所に登って景色を眺めます。
写真の真ん中あたりに見える場所でスキーレッスンがありますがスキーだけでなく、いつもスキーに来る修学旅行生にこういう山ならでは寒い所ならではの景色を楽しんでほしいなと思っています。
今日は快晴予報。
しっかり上達してツアースキーに出かけて、今日のみんなはこの景色の中でスキー体験です。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
文学的表現としてダイヤモンドダスト、スキーをするみんなに降る
快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり
でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
菅平高原からみた北アルプスを少し望遠で
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
雪がなかなか降らないので黄葉の名残の写真
400.jpg)
まわりの山々はだんだん白くなってきましたが、一時急に雪が降ったその後はそれきり里のほうには積もる雪が来ません。
標高の高いところで野外活動をするため紅葉は早い時期にあっという間に終わってしまいますが、里ではちょっとだけ長く、名残の紅葉を楽しみます。
ぶらりと立ち寄った神社。
広い境内いっぱいに、まさに敷き詰められたという感の黄葉。
美しい秋を楽しみつつも、晩秋はそれゆえ冬に向かう気分、と季節も気持ちも先へ先へと進みます。
関係するテーマの過去記事:
秋がまた逆戻りしているみたいだけれどそれも素敵な風景
嵐が作り出す散り敷くもみじの美しさ
秋の終わりの豊かな風景
冬の訪れ前の森のさまざまな存在たち
こわいツリーハウスから下りて森で遊んで落ち着く
生命力がわきあがるような秋の喜び
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
ミズナラの大木の秋
夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界
もう名残の紅葉、それでも美しく思い出になる景色
400.jpg)
紅葉はほとんど終わってしまい、そして小雨の中を歩くウォークラリー。
雨をよけてちょっとうつむきがちになりながら、でもちょっと見上げるとまだまだ名残の紅葉は美しくためいきがでます。
そして肌に息に感じる晩秋独特の冷たい山の空気。
そんなこの森にあるすべてのものが、みんなの忘れられない思い出の記憶になっていきます。
関係するテーマの過去記事:
雨奇晴好(うきせいこう:晴れても雨でも素晴らしい趣のある景色)
生命力がわきあがるような秋の喜び
雨に濡れていっそう艶やかな紅葉
嵐が作り出す散り敷くもみじの美しさ
雨奇晴好、景色も想いもみんなそれぞれに実感できる活動
いろいろな紅葉、いろいろな記念
朝焼けの八ヶ岳、宿泊施設と活動のある畑から見る風景
240.jpg)
朝焼けに染まる八ヶ岳、見えている頂(いただき)は赤岳2899m。
活動している八ヶ岳の宿泊施設内です。
奥に見えるのはみんなが泊まっている宿泊棟と呼ばれる建物。
反対側にあるテラスに出ればこの八ヶ岳の風景をみんなで見ることができます(→)。
400.jpg)
朝一番の活動は名産高原野菜の収穫。
畑からは八ヶ岳の山々が一望できます。
小学生中学生のみんなはこの時間はちょっと眠くてかなり寒いけれど、日の出が遅いこの時期ならではの風景を見ることができる幸運な季節でもあるのです。
関係するテーマの過去記事:
朝焼けから始まる一日、八ヶ岳の宿泊施設から見る赤岳
すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
みんなの早朝の活動、野菜収穫の畑から三景
朝の風景、八ヶ岳野辺山高原
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間
朝日に照らされた紅葉の森と朝焼けの八ヶ岳
400.jpg)
このところの記事でこの場所の紅葉の写真が続いてますが、特に朝の6時前くらいのこれから活動が始まる時間のこの場所の景色がなかなか綺麗なのです。
赤や黄色の木々、朝焼けの雲、赤く染まる八ヶ岳、そしてみんなが泊まっている宿泊施設。
みんなにもちょっと早起きして、そして先生たちもいい景色を見つけて、ぜひみんなで見てほしい風景です。
関係するテーマの過去記事:
朝焼けから始まる一日、八ヶ岳の宿泊施設から見る赤岳
すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景
八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿
野外活動の施設の玄関前にある紅葉
漆(ウルシ)の木、美しく役に立つ植物の伐採論
秋の快晴の森でお別れの会をする
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間
八ヶ岳と紅葉、宿泊施設内のキャンプ場に向かう道
270.jpg)
前記事に続き八ヶ岳の野外活動の宿泊施設から見る赤岳。
紅葉の道はキャンプ場に続く施設内の道路です。
秋に活動のみんなはこの紅葉の道を通って野外炊事場やキャンプファイヤー場に向かいます。
そしてまた、キャンプ場で日程を終えた学校はこの景色を振り返りながら帰りのバスに向かいます。
360.jpg)
建物の上から見るとこんな感じ。
左下から右へ道が通っています。
見上げても見下ろしてもそして振り返っても、みんなの活動とともにある素晴らしい紅葉です。
関係するテーマの過去記事:
八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿
この秋活動の最後の小学校、最後に八ヶ岳を振り返る
帰る前に思い出の八ヶ岳をみんなで振り返る
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉
いろいろな秋を手に取って歩く
みんなの前にやってきた秋をスケッチする
いろいろな紅葉、いろいろな記念
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
夢の(ようだけどみんなにある素敵な)世界
記事検索:
紅葉
.
朝焼けから始まる一日、八ヶ岳の宿泊施設から見る赤岳
400.jpg)
八ヶ岳主峰、赤岳の朝焼け。
山岳用語ではモルゲンロート、山が赤く染まります。
北アルプスなどが凝灰岩や花崗岩の類の白い岩石が多くモルゲンロートもピンク色になるのに対して(→)、玄武岩や安山岩など黒っぽい石が多い八ヶ岳はモルゲンロートも岩が赤そのものというような色に染まります。
赤岳はその文字通り。
ちなみに八ヶ岳の向こう側からみた夕焼けに染まる赤岳も真っ赤でした(→)。
400.jpg)
八ヶ岳の宿泊施設の朝。
右手前の白い建物には学校のみんなの活動に同行する僕らが泊まりこんでいます。
その奥に見える茶色の建物は学校で来たみんなが泊まっています。
朝焼けからスタートする一日、今日も快晴です。
関係するテーマの過去記事:
すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
秋、岩山が映える八ヶ岳三景
みんなの早朝の活動、野菜収穫の畑から三景
朝の風景、八ヶ岳野辺山高原
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間
赤い屋根ではないテングタケもきっとこびとの家
320.jpg)
私が野外活動をするエリアでは今シーズンはこのテングタケが目立つような気がします。
左は笠が開いた状態、ところどころで見つけています。
ベニテングタケという、この写真のキノコの笠を赤くしたキノコはこびとの家のモデルになったり幸せを招くと言われたりします。
(過去記事のベニテングタケはこちら→)。
でもこの紅ではないテングタケもなかなか見た目ユーモラスで、こびとの家となってこびとが出てきてもおかしくない感じがします。
320.jpg)
ちゃんと窓もついてます(笑)。
関係するテーマの過去記事:
森活動の後にまた森で道草してキノコオムニバス
次回は見てほしい、みんなの感性を豊かにしてくれる森のキノコ
小学生たちと見つける妖精のサインと誰にも言わない話
みんなの近くに食べられるキノコが姿を現す
カラフルで美しいキノコを見つけるセンス
妖精の腰かけ、バンザイの芽、赤い真珠
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
キノコが巨大です
天使、妖精、こびと
人知れずともにぎやかな生命活動
森の生命の循環
サルオガセに眺められながら進むウォークラリーのみんな
400.jpg)
サルオガセという地衣類(菌類の種類)。
これはかなり拡大写真なのですが、見た目にはふわふわした風貌で木の幹に貼りついていたり木の枝からトトロ昆布のように垂れ下がったりしています。
ゆっくり見て歩ける散策などでは、ふわふわくん、もくもくくん、もふもふくん、などとみんなに呼ばれて、低い所に生えているものはみんなでなでたり触ったりしています。
でも今日のウォークラリー、みんな先を目指すのにいそがしくて木も森も見ないのがもったいない。
みんなも森の精もお互い構わず、みんなの時間も森の時間も淡々と進んでいきます。
関係するテーマの過去記事:
自然散策にて、神の木を感じるみんなの五感以上の感性
非公式ナイトハイクその2は植物も生き物も様々なものを発見する
苔の森の神秘、みんなの感性に触れる体験
森の霊気と仲間と自分を感じて歩く霧の森のウォークラリー
自然からもらったメッセージをみんなで振り返る
森を守るブナの木がもたらしてくれる力
森の不思議なものが連れてくる新しい世界
森に見守られながら
森の生命の循環
登りながら見るみんなが登る飯盛山と富士山のツーショット
400.jpg)
左が小学生と登山の飯盛山、1643m。
右奥は富士山、3776m。
同じ高さ、同じ形をしています(笑)。
飯盛山と富士山、登山道から山頂を目指しながら見ても宿泊施設から遠目に見ても、いろいろな角度高さ大きさで並んで見えるのがなかなか楽しいです。
関係するテーマの過去記事:
小学生と登山、いずれも素晴らしい八ヶ岳、富士山、飯盛山
同じ山の毎回違う風景、みんなとの毎回違う感動
今シーズン最後の登山は文字通り雲一つない快晴
みんなが登る飯盛山を望遠鏡で見る
山並みを遠望、達成感と美しい景色にひといきつく
快晴の富士山を望みながら登山
子供たちとも富士山を遠望、本日2回目
子供たちとも富士山を遠望
触感は未知との出会い、不思議な苔の世界
240.jpg)
北八ヶ岳は有名な苔(こけ)の森。
何も知らない、苔なんて存在すら気にかけていなかった中学生でもこれだけ多くの苔があるとなかなか楽しめます。
体験は五感を使って、と良く言いますが、これほど触感が楽しいものはないかもしれません。
もくもくとかふわふわとかもふもふとか、みんなでその手触りを言葉にすれば、今日まで予想もしていなかった不思議な世界とのコミュニケーションが生まれます。
関係するテーマの過去記事:
それぞれのコースから雨の間隙を突いて山頂を攻める
苔の森の神秘、みんなの感性に触れる体験
深山に至る神秘的な苔の森
みんなで歩く、雨のつややかな森
もうないかもしれない(?)体験、学校活動で巨石を見に行く
240.jpg)
以前記事にしたこともある(→)、八ヶ岳の宿泊施設の近くの川の上にある巨石。
学校活動の散策で見に行きましたが、この巨石も谷底に落ちてしまうのも時間の問題というくらいすぐ脇の川の浸食がすすんでいます。
もしそうなっていけば、崩落の前に付近が立ち入り禁止になってしまうことでしょう。
ただこれだけの岩が風景からなくなってしまうというとかなりのインパクトではと思います。
そして谷底に落ちた巨石は水の流れを変えてさらに崩落に拍車をかけるかもしれません。
みんなはそれ前の風景も今後のこともあまり想像がつかないと思います。
長い時間に思いを馳せて、パラダイムシフトを期待する心と同時に、いまひとたびのみんなの楽しみをもたらしてくれますことを。
関係するテーマの過去記事:
巨石と森が消えていくダイナミックな自然の変化
非公式ナイトハイクはみんなで伝説の(?)巨岩を見に行く
山を崩落させ川が変えていく風景が人間に与える影響とは
だんだんと春めきつつ、まだまだ雪景色を楽しんでいます
400.jpg)
かなりのご無沙汰をしておりまして、スススイマセン。
低気圧に荒れる日を過ぎて急に春めいてきました。
と言いつつ写真は雪景色。
まだ冬が名残惜しく、少なくなった雪降りの日をあえて出かけたりします。
そしてまだ3月中に小学生との冬の活動の予定が入っています。
街から来る子供たちはまだ雪のある山で冬の最後を楽しんでいきます。
そんなところで、春の陽気に気分がゆるやかにくなりつつも、まだまだ冬ならではの高揚感もキープしているこの頃です。
関係するテーマの過去記事:
暖かい日、氷が解けた諏訪湖、その向こうに八ヶ岳
雪をはじめて見るみんなはスキーも雪遊びも
樹氷が空に映える最後の冬景色
ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる
春を前に最後の冬景色をキャンプのみんなと見る
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
3月ならではの天候と美しい冬を眺める気持ち
暖冬の緑が一変して一面の雪景色になるスノーキャンプ
240.jpg)
実はこのスノーキャンプの初日は今年の暖冬そのまま、地面もうっすら雪が着いた程度でほとんど緑の大地でした。
が、まさに恵みの雪、みんなが遊ぶ今日までに一面の雪景色、みんなが遊ぶには十分な積雪になりました。
季節もみんなの運も素晴らしい♪
みんな雪だらけになってめいっぱい遊びます。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
キャンプのポスターに続きハンドブック表紙にも載ってるベジさん
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
イグルー、大雪原に氷の家が出来上がる
快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ
スノーキャンプ、子供たちと雲海の上で
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
森の霊気の中で落ち葉に包まれて感じる森との同化感
240.jpg)
先の森林療法の記事(→)の後なのですが、これは終わった後に自分で好きでやっているものですスイマセン(笑)。
僕はこういうことをすると癒されるというよりは活性化されて楽しくなってしまい、じっとせず起き上がったりごろごろしたりしてしまいます。
思わず笑みがこぼれる森の中。
森の霊気や木々の精にかまわれるような、あるいは同化して自分も妖精もあたりまえに存在してお互いかまいもしないような、そんな妖しい気持ちさえ普通のことのように包み込む森の空気。
本当のことを言うと、この自分の写真を見て死体みたいだと思いましたが(笑)、マットも敷かずに落ち葉と一緒に土に還ってこのまま森になってしまいそうです。
と、うっかり妖精にさらわれそうになるようなあやしうこそものぐるほしけれな気分、起き上がるとちょっと酔ったみたいな気分になるのもまた森との不思議な同化感。
関係するテーマの過去記事:
小学生たちと見つける妖精のサインと誰にも言わない話
みんなに感じてほしい、森の中の様々なもの
養護学校のみんなと森の中でいろいろな発見をする
シカの死と自然の姿
フィンランドの森で出会った精霊と自然の話(フィンランドその4)
天使、妖精、こびと
森の生命の循環
極小の花
ゲゲゲの・・・
ミズナラの森での体験
すでに晩秋の八ヶ岳、みんなの宿舎と朝焼けの風景
400.jpg)
高い山に登るとなぜかモルゲンロート(→)というけれど(笑)、登山をしなくてもあたりまえのようにやってくる、しかしダイナミックで美しい朝焼けの風景。
八ヶ岳の朝焼け、手前に見えてるのは小中学生と宿泊の施設の屋根。
400.jpg)
その宿泊施設から見る朝焼けの富士山。
富士山の稜線の向かって左肩の下に見える突起のように見えているのがみんなと登る飯盛山。
昨日中学生と登り、今日また小学生と登ります(笑)。
320.jpg)
先日の記事(→)と同じ場所から、右端にみんなが泊まっている建物が見えます。
紅葉はけっこう散っているけれど、朝の光のに照らされてなかなかきれいです。
宿泊行事で泊まっているみんなは朝は忙しいけれど、ちょっとでもこんな風景を見て、みんなが泊まって活動している場所の素晴らしさを感じてほしいなと思っています。
関係するテーマの過去記事:
みんなで見る朝焼けの八ヶ岳
朝焼けの八ヶ岳と自然体験の中でのその瞬間
八ヶ岳の宿泊施設の紅葉とその森にいるみんなの姿
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろした朝陽の紅葉
八ヶ岳の宿泊施設から見下ろす紅葉の森
秋、岩山が映える八ヶ岳三景
冷え込んだ朝、八ヶ岳は初冠雪
明けていく八ヶ岳と美鈴池