一年間森で遊び尽くし、逞しく、賢く、仲良くなる
320.jpg)
毎年実施の、小学生が一年間、月1回森で遊ぶシリーズの第1回。
本当は森で遊びたいのだけれど、フィールドがまだ雪なのです。
ということで今日は次回から森で遊ぶために室内で逞しく賢く仲良くなる活動。
ノコギリ引き、クラフト、ロープワーク、ゲームといろいろあります。
逞しさは体力だけでなく、賢さは知識だけでなく、仲良くなるのは自然から仲間まですべてのものが相手。
いよいよグリーンシーズン。
雪遊びの森から緑が輝く季節になって、みんなの活動の季節がまた始まります。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
秋のイベントその2、自然体験活動ならではのお店もあります
秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します
秋はイベント、小学生が森の楽しみを手作りで出店します
たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ
イベントの準備中、楽しい季節がどんどんやってきます
みんなの創造性と自然からの贈り物、森のケーキはブッシュドノエル
秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間
自然環境と自然体験活動を見るテレビ取材の目
小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森
自然は降っても晴れてもたくさんの楽しみをくれる
新入生の宿泊学習、自然体験とクラス作りの楽しみ
320.jpg)
高校の新入生、入学して間もなくの宿泊行事です。
まだお互いの名前もそこそこのこの時期。
みんなで課題をクリアしたり自己紹介を兼ねてのゲームをしたりして、お互いを理解して良いクラスを作っていきます。
おやつ活動(?)は、晴れた外でみんなで協力してバウムクーヘンを手作り。
320.jpg)
宿泊場所の外のゲレンデはまだこーんな感じ。
溶けていく残雪が春を実感。
新入生のみんな、新しい仲間と春を感じながらたくさん活躍しました。
いよいよ新しい学校生活のスタートです。
長野県北志賀高原にて。
関係するテーマの過去記事:
半袖半ズボンの街から来た中学生、残雪の北八ヶ岳を行く
研究学習があっても野外活動があっても一番大事なこと
クラフトという語らいとつながりの時間
力を合わせて乗り切る大学生の野外活動
年齢を問わず活躍しましょう
野外活動の大学生
新しい1年生も工作で盛り上がる
根子岳2207m山頂直下で中国の子供たちと北アルプス遠望
400.jpg)
菅平高原の活動フィールド、根子岳は標高は2207m。
今日は中国から来た小学生たちと雪上車で山頂直下まで登ります。
なかなかワイルドな乗り心地の雪上車にテンションも上がり、そして山頂直下で降りればそこは別世界。
本来なら登るのがなかなかたいへんな冬山もこうして素晴らしい体験ができます。
中国は広大な風景がきっとあるだろうけれど、逆に雪が降る場所が遠く雪を見られない地方の子たちは今回日本で銀世界を初体験。
そしてさらに日本の屋根を遠望します。
ちなみにこの雪上車ルートは特別企画ではなく、普通にチケット乗車できるのでみなさんも是非♪
中国から来たみんな、日本でそして雪の世界で楽しい体験はできたかな?
みんなまた来てね!
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
ゴーグルベジさんスタンプの写真そして中国語の話
初日本で雪初体験、みんな活躍の中国の小学生キャンプ
快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望
中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る
お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ
一瞬のモルゲンロート、月の入りの後の北アルプス
2017年最後で最大の満月を未明の北アルプスに眺める
雲海に浮かぶ北アルプスの朝焼け、いつもみんなに見てほしい風景
快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
初日本で雪初体験、みんな活躍の中国の小学生キャンプ
320.jpg)
週替わりで中国から小学生がキャンプに来ています。
国土が広い中国、初めて来る日本で初めて雪に出会う子もたくさんいます。
みんな寒さ冷たさもかまわず体中で雪を楽しんでいます。
320.jpg)
スノーシューをはいて雪原で大競争♪
今日もみんな大活躍です。
関係するテーマの過去記事:
快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望
中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る
お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
スノーシューで冒険、雪のきらめきと春の輝きの森を歩く
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
快晴のスキー、中国の小学生と北アルプスを遠望
400.jpg)
先日の記事に続き、中国からきた小学生とスノーキャンプです。
週替わりでまたちがう子供たちが来て、日本でスキーや雪遊びを体験します。
本日は快晴。
スキーをしながらずらりと並ぶ北アルプスの山並み遠望します。
中国のほうが雄大な景色はたくさんあると思うけど、初めてのスキー体験といろいろ初めての日本体験のなかで、なかなかどうしてみんなで感動する美しい景色です。
今日もみんなで颯爽と滑ります。
関係するテーマの過去記事:
中国の小学生、日本の思い出にベジさんキーホルダーを作る
お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ
快晴と景色、スキーが上手くなった価値
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
快晴のツアースキー、滑りとともにみんなで写真撮りまくり
雲海に浮かぶ北アルプスの朝焼け、いつもみんなに見てほしい風景
スキーに来るみんなにも見てほしい北アルプス遠望
一瞬のモルゲンロート、月の入りの後の北アルプス
2017年最後で最大の満月を未明の北アルプスに眺める
お楽しみ国境を越えて?中国人小学生とスキー&ベジさんスタンプ
320.jpg)
はるばる中国から来た小学生たちと日本の冬のキャンプです。
いろいろなお楽しみの中、今日はみんなでスキーです。
僕はインストラクター担当、でも初めてのスキーより何より言葉が通じない(汗)。
それでも通訳の方とそして僕が中学生の時にちょっとだけ習った、名付けて「『ジス・イズ・ア・ペン』レベル中国語」(笑)で呼び掛け、みんなでどんどん滑ります。
楽しく上手にそして仲良くなれば、みんなで手にベジさんスタンプを押して記念撮影。
会話がままならなくても、楽しい気持ちはみんなで通じます。
みんな「很好!(Very good!)」、楽しんで上手くなったね!
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
たいへんよくできましたの印よりもベジさんスタンプ
雪で手が冷たくてもベジさんスタンプ押し押しの盛り上がり
雪の世界のたくさんの楽しみ、スキーと夢の大冒険
たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ
スキーは翼、障がいを持つ子とともに
冬のキャンプは快晴の青空の下でスキーをする
タオルが凍って立ち上がる、冬の夜のお楽しみ
240.jpg)
冬もキャンプです。
キャンプ名目ですが室内泊で夜もみんなお楽しみ。
日本で一番気温が下がることもあるこの場所、濡れたタオルを外に洗濯物状態にすると短時間でガチガチに凍り付きます。
今夜も冷え込んでしっかりと凍ってみんな大喜び。
この子のタオルもがっちり立ち上がります。
「アナと雪の女王(原題はFROZEN)」のタオルなのは偶然にして良い感じ(笑)。
前夜は僕のTシャツを凍らせ、次の夜は濡れタオルを振り回して瞬時に凍らせる実験君。
なかなかの凍り具合だったけれど、みんな大喜びはしゃぎすぎで、逆に良い写真撮れず(笑)。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
スノーキャンプ、寒い季節は室内でもお楽しみ
スノーシューで冒険、雪のきらめきと春の輝きの森を歩く
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ
捨てられない思い出の雪のオブジェ
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
秋のイベントその2、自然体験活動ならではのお店もあります
320.jpg)
先の記事(→)のつづきです。
子供たちのお店ですが、自然体験活動ならではのお店もあります。
前記事のお店では手作りながら材料は購入していますが、フィールドで採れる山ぶどうも食べられます。
なかなか美味、これこそ秋のそして自然の味覚です。
320.jpg)
なんとその名も化石屋。
黒曜石や珪化木(木の化石の一種)が並んでいます。
遊びだけでない、なかなか本格的です。
ちなみに同じお店には化石発掘的な、土の中から恐竜のフィギュアを掘り出すアトラクションも。
やはり遊びも忘れず、そして遊びもならではです。
320.jpg)
そして、これは何のお店でしょう?
食べ物屋さんでもクラフトのお店でもありません。
答えは銀行です。
通貨はトチの実、カラマツの松ぼっくり、ミズナラのどんぐり。
楽しく美味しいたくさんのお店、とても流通しています(笑)。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
秋のイベント、小学生たちが手作りのお店を出します
クリスマスまで1か月、みんなのトナカイがクリスマスを連れてやってくる
秋はイベント、小学生が森の楽しみを手作りで出店します
森林療法を考え感じ体験し、そしていろいろな角度から見て実践する
たくさんの木と木の実で作る、室内作品でも素敵な森のおみやげ
みんなの創造性と自然からの贈り物、森のケーキはブッシュドノエル
秋の森、収穫とみんなの集まりを楽しむ時間
お祭りは工作も遊びも盛り上がる
お祭は工作で盛り上がる
自然環境と自然体験活動を見るテレビ取材の目
小学生が孫の孫に語るくらい長い年月をかけて育てる森
遊びも仕事もみんなお楽しみ、キャンプ場のお仕事のお手伝い
320.jpg)
「ベジさん遊ぼう!なんか作りたい!」
ベジさんこう見えて(笑)お仕事中なんです。
お仕事終わったらでいい?
「じゃあお手伝いする!」
女の子、テント泊お客さん用の寝袋を片付行けそしていくつもかついで颯爽と歩いていきます。
このあいだも記事にしましたが(→)こんなリクエストとやりとりが夏休み中何度かあります。
お仕事といいつつ、キャンプ場の出来事はここに来るみんなにとっては非日常の珍しいことばかり。
大量の寝袋、それを干してある風景、また寝袋そのものや、珍しい道具や工具や、いろいろ魅力的なものもあります。
そして僕のすることに遊びも仕事もみんなにとっては区別はなく(笑)、どれもこれもみんなにとってはキャンプ場でしか見られないエキサイティングな出来事。
この子も後ろ姿しか写っていませんが、ほんとうは大人みたいにいくつも寝袋をかついだ得意そうな笑顔が素敵でした。
たくさん活躍してくれました。
どうもありがとう♪
関係するテーマの過去記事:
日常の仕事もお楽しみ、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな
遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな
ロボ、格納場所にきてくれた女の子とたくさん遊んでもらう
320.jpg)
クラフト見本のロボ(→)を見ているうにちどうしても元のロボに会いたくなった女の子。
しまい込まれている場所に連れていって出してあげると、開口一番「かわいい~~!!」
そのあとも「かわいい♪」を連発。
そして何度も、そしてかなりの時間、ロボと向かい合ってロボの恰好をまねて遊んでくれます。
ロボの産みの親の博士を名乗る僕が感動するほどかわいがってくれます。
「いつもはいないの?」
「男の子かなあ?女の子かなあ?」
「何が好きなのかなあ?」
ロボも博士も答えらえない質問がたくさん飛び出します。
見た人みんなにかわいがってもらい、そして特に女の子が仲良くしてくれます。
ロボも登場したばかりの頃は武骨な燻製器と博士の気まぐれの産物だったのに、遊ぶみんなにとって今ではおもしろくそして心ある優しいロボットになっています。
博士、感涙・・・。
しまい込まれてもいつでも出すから、みんなこれからも仲良くしてね。
関係するテーマの過去記事:
ロボ、遊んでもらって絵に描いてもらって得意満面
ロボ、今年もみんなに遊んでもらう、または遊ばれている
さらに小さいロボットは史上最強か
ロボ、再会した女の子にまたロボバッジを作ってもらう
ロボ、お友達にロボバッジを作ってもらう
ロボ、みんなに遊んでもらう
ロボットあらわる
日常の仕事もお楽しみ、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな
320.jpg)
「ベジさん!工作したい!」
とリクエストありつつ、こう見えて(笑)お仕事中なんです。
お仕事終わったらでいい?
「じゃあお手伝いする!」
と、みんなでテント泊お客さん用の毛布や寝袋をたたんでくれます。
すごい♪
みんなテキパキやってくれます。
320.jpg)
物干しざおも息を合わせて足取り軽くさっそうと運んでくれます。
320.jpg)
こちらは物干しざおの足になる三脚木。
すごいです。
どんどん片付きます。
320.jpg)
ゴミ袋のかたづけまでしてくれます。
回収のおじさんも思わずにっこり♪
お仕事といいつつ、キャンプ場の出来事はここに来るみんなにとっては非日常の珍しいことばかり。
大量の寝袋やそれを干してある風景や、あるいは寝袋そのものや、珍しい道具や工具や、いろいろ魅力的なものもあります。
いいですよ、みんなありがとう、そしてたくさん遊びましょう。
ちなみにベジさんもちゃんとお仕事はしてます。
してますってば。
と強調するほどに遊んでいる感が(笑)。
関係するテーマの過去記事:
遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな
みんなでテント泊、雨に閉ざされても夜のお楽しみ
380.jpg)
3泊4日のキャンプです。
昼間から空模様を気にしつつ過ごしたこの日は夜の活動は雨で流れて夜長のテント。
楽しみにしていたきもだめしも夜の散歩も星を見る時間も、みんななくなってしまったけれど、テント泊そのものがみんなが楽しみにしていた時間、そしてアクティビティそのもの。
どのテントでもそれぞれに楽しみや語らいの時間を過ごしています。
僕はテントの中のお楽しみはみんなに任せつつ、いつの間にか小学生と交じってみんなで盛り上がる男子会(笑)。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
テント設営のチェック、夏休みのキャンプの準備が始まります
テントから漏れるランプの光とみんなのわくわく感
雨上がりのテントサイト、ほんのいっときでも自然が心地よい風景
眠りたくない楽しい時間、そんな気持ちのまま眠れるキャンプの夜
みんなの意気込みが実現させるキャンプの夜のお楽しみ
豪雨と落雷の後、何事もなかったように運ばれていく時間
夏のキャンプはご飯もお風呂も泊まりも外でします
それぞれにそれぞれの感性がやってくる時間
寝食をともにするキャンプの楽しさ
尽きるまで遊んだ夜
編笠山2524m、中学生と急傾斜を延々と登り延々と下る
360.jpg)
八ヶ岳南端、編笠山2524m。
悪天候をついて中学生と登山しています。
見上げると険しい岩山、そして延々と続く急傾斜。
360.jpg)
振り返ると権現岳。
下の方に先に休憩した山小屋が小さく見えます。
上の写真の編笠山山頂は緩やかな丘のように見えますが、実際にはかなりの急傾斜。
そして登山口からの標高差は1000m近く。
海の街から来た中学生にはなかなかハードな行程ですが、みんな士気高くどんどん登っていきます。
関係するテーマの過去記事:
にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
双子山2224m、雨を抜けて山の雲の豊かな表情を望む
蓼科山は2530mの高度と石の急傾斜、でも小学生が登ります
中学生と登山、晴れた八ヶ岳中山2496mで景色を見る
根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色
登山者を楽しませてくれるもの(八ヶ岳縦走その4 )
奇岩、難所、マジックアワー(八ヶ岳縦走その2)
八ヶ岳縦走(その1)
冬のキャンプは快晴の青空の下でスキーをする
400.jpg)
小学生の冬のキャンプです。
ちなみに前日は雪。
深々とした雪のなかで雪だらけになって遊び、そして今日はスキーです。
低気圧一転して青空の今日はみんなどこまでもすべって行けそうな空と雪原です。
関係するテーマの過去記事:
スノーシューで冒険、雪のきらめきと春の輝きの森を歩く
今シーズン最後のウインターキャンプはウインターすぎる雪降りキャンプ
小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
スノーキャンプ、寒い季節は室内でもお楽しみ
つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ
捨てられない思い出の雪のオブジェ
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
ちょっと振り返って夏の最後の話題、ツリーハウスを一緒に解体してくれる男の子
240.jpg)
今年も素敵な夏をありがとうございました。
八ヶ岳の施設のキャンプ場でも夏休営業が終わると片づけになります。
いろいろな感慨がありつつも僕が一人で淡々と片づけをするのが常なのですが、ことしは撤収作業に力強い助っ人が登場。
幼稚園生の男の子、滞在中からツリーハウス常連そして最後のお客さん、そして解体作業に活躍してくれます。
320.jpg)
解体が始まるとロープをほどく作業をどんどんやってくれます。
僕はほとんど木を支えているだけです。
すごい♪
320.jpg)
途中から5年生のお兄ちゃんも参加。
320.jpg)
だんだんと解体。
320.jpg)
そして解体木材はキャンプファイヤー用の薪(まき)になります。
ノコギリで製材もやってくれます。
320.jpg)
そしてシカも運んでくれます。
一番小さいシカでも幼稚園生の彼にはかなり大きなものですが、もう大活躍です。
320.jpg)
そして最後は掃除まで。
すごい♪
僕の作業をいっしょにみんなやってくれました。
来年は立派な1年生になるぞ♪
キャンプ場の出来事は仕事も遊びも関係なくみんなにとってはすべてお楽しみもの。
どれもこれもみんなにとってはキャンプ場でしか見られないエキサイティングな出来事です。
以前も土木作業をいっしょにしてくれた兄妹を記事にしましたが(→)どれもこれもお楽しみ。
ほかにも切った木をいっしょにかついで運んでくれた女の子がいましたが、お母さんが「足手まといですいません・・・」と言いながら、女の子の得意満面な表情が印象的だったこともありました。
みんなすばらしい♪
この夏もいろんなみんなの活躍が見られた素敵な夏でした。
来年も再来年もずっと、ここにくるみんなに、そしてすべてのみんなに素敵な夏がやって来ますよう。
関係するテーマの過去記事:
遊びも仕事もエキサイティング、キャンプ場の作業をお手伝いしてくれるみんな
子供たち(と僕)しか登らなくてもツリーハウス日々活躍中
ツリーハウス土台のシラカバ伐採計画、最後のツリーハウスかも
早朝とか制作中とか関係ない、ツリーハウスで遊び倒すみんな
ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中
2016年今年も素敵な夏をありがとう、そしてツリーハウスも夏を終え解体
2015年今年も素敵な夏をありがとう
2015年夏のツリーハウスを解体する
2014年今年も素敵な夏をありがとう
2014年夏休み制作のツリーハウスを解体する
去年夏休み制作のツリーテラスを解体する
子供たち(と僕)しか登らなくてもツリーハウス日々活躍中
240.jpg)
形がハウスじゃないのでツリーハウスと呼びづらいですがなんていうんでしょう。
おおっぴらですが秘密基地?
とりあえずツリーハウス、日々活躍しています。
今年の設計コンセプトが登った結果の階上だけでなく登る行為も大事にしたよじ登りタイプなのでみんなほんとによじ登っています。
簡単にハシゴで上れた去年までのツリーハウスよりも何度も登っているかもしれません。
320.jpg)
かつてのように上でおやつを食べたりのんびりしたりはしづらい形状なのでどうかなと思っていましたが、みんなこの上にけっこう長い時間滞在して話し込んだりしていて、いい時間だなあと下から見上げていたりします。
一方で大人は登っていません。
大人でも登ってみると景色はなかなかよくちょっと気分も変わるのですが、子供のアクティビティとしての性格が濃くなっていますね。
大人にもおすすめなんんですが、形状からか大人にはあまり魅力的に見えないかもしれません。
ちなみに僕はほぼ毎日登っています。
大人からは遠くなってしまったけれど、ここによじ登り子供にしか見えない世界を見ている子供たちの姿がひそかに嬉しかったりもしています。
秘密基地らしくもないのでそう呼んでいませんが、子供のみんなにとってはあえて意識せずとも自分たちにしか見えない風景そして心象風景があることが「秘密」であり、その場所となる「基地」が大事な「秘密基地」ではないか、そんなふうに思ったりします。
関係するテーマの過去記事:
ツリーハウスのコンセプトを考え今年は別物にしようか計画中
ツリーハウスのコンセプトと制作途中でも上って遊ぶみんなを見て思うこと
秘密基地で体験する初めての地平
キャンプ中もみんなで上る、いろんな気持ちを感じるツリーハウス
ツリーハウスは木の上にして木陰、ゆっくりとした時間が流れます
最多人数が上る!ツリーハウスに上ってみんなで記念撮影
ツリーハウスをカサで覆う、遊ぶ心意気は全天候型
誰にもしないツリーハウスの上の世界の話を大まじめにする
夜のツリーテラスの上で灯りをつけてお菓子パーティ
ツリーハウス2015年版全景と制作にまつわるあれこれ
解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる
ツリーテラス、秘密基地として復活
森の家、地上3階から地下1階まで
クラフトは作るだけじゃない、みんなでおままごとをして遊ぶ
320.jpg)
キャンプ場の夏休み営業が始まってまずは連休に遊びに来たみんな、クラフトコーナーが遊び場です。
エンピツだとか簡単なものはみんなで作りますが、それ以上にあるものをつかっていろいろ遊びます。
お題はおままごと。
飛行機もカブトムシもF1マシンも関係ない(笑)、すべて美味しい素材です。
320.jpg)
スプーンを構え前にしているこのかたまりはケーキだそうです(笑)。
おままごと、楽しい♪
関係するテーマの過去記事:
かっこいいクラフト作品はF1マシンと夏の定番クワガタ
みんなでクラフトがしたい♪お父さんからお願い
去年から引き続き活躍中
ほんものカブトムシとクラフトカブトムシのコラボレーション
シカにはやっぱり乗ってみたい
みんなのなかでの制作風景
今夜もキャンプファイヤー、みんなの一生に一度の思い出の炎
400.jpg)
天候も良く毎晩キャンプファイヤーです。
どの学校も個性があって、そしてどの学校もそれぞれに最高の盛り上がりです。
僕たちは日々の活動ながら、決して日常に陥らないように毎日みんなの一生に一度の成功のために気持ちを込めています。
同時に日々の僕らでも感動する、みんなの素晴らしい一生の思い出になる盛り上がりがあるのです。
今夜もみんなが一生忘れないと感じる、素晴らしい夜です。
関係するテーマの過去記事:
10月でも冬の月のよう、冷え込む秋のキャンプファイヤー
みんなのキャンプファイヤーのための密かな戦略と大きな火柱
僕たちが教えているのは作業手順なんかじゃない
キャンプファイヤーは大きな炎そのものが驚きの体験
キャンプファイヤー、点火の儀式のかっこよさと夏の夜の思い出
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気
ツリーテラスにて、朝日に輝く森とみんなの姿
必ず成功する理由
みんなはまだ成功を知らない
森遊び、学校活動でもみんなで森のいろいろな魅力を楽しみます
320.jpg)
森遊びをしたいという学校です。
木登りや鬼ごっこのようなアクティブ組や、スケッチや昼寝などののんびり組や、木の枝や丸太で何かを作ったりする子たちや、いろんな楽しみがたくさん。
でもほんとのところこういった積極的自由時間のような活動は学校活動に落とし込むのが評価として難しいところもあり、過去にはうまくいかなかった学校もあり反対というか懐疑的な意見もありました。
でもほんとのところを言うと、僕はこの活動はイチ押し(笑)。
下見で先生が来た時からいろいろ計画して、そして下見も当日もみんなが活躍し森を感じそしてその証しを手にできるようサポートです。
でもさらにほんとのところを言うと、僕がいっしょうけんめい段取りやお手伝いをしてもそれはほんの小さなお膳立て。
森の素晴らしさ楽しさそして様々な価値もすべて自然が教えてくれます。
そここそが僕がイチ押しの理由なのです。
みんなの活躍の写真が欲しかったけれど、今日の活躍の証しとしてみんなが手にした森からのお土産の木の枝エンピツの写真。
みんなは素晴らしい自然から、有形無形のたからものを手にして帰ります。
関係するテーマの過去記事:
大樹に抱かれて小さな僕たちが大きな体験を手に入れる
ツリーハウス作り、時間も用意がなくてもみんなで夢を作る
生徒も先生もみんなで盛り上がる木のぼり体験
みんなでミズナラの木に登って景色を見る
秘密基地で体験する初めての地平
大木を登っています
森を守るブナの木がもたらしてくれる力
森の霊気と神様の木の力をみんなで感じる
解体ツリーハウスが小学校活動で秘密基地に生まれ変わる
ツリーテラス、秘密基地として復活
森の家、地上3階から地下1階まで
新月を過ぎて姿を現す月とキャンプファイヤー
240.jpg)
新月を過ぎて姿を現す月。
活動するみんなに幻想的な風景をプレゼントしてくれるかのようです。
この炎と月明かりとみんなの歓喜とが、かけがえのないみんなの一生の思い出となりますよう。
関係するテーマの過去記事:
10月でも冬の月のよう、冷え込む秋のキャンプファイヤー
みんなのキャンプファイヤーのための密かな戦略と大きな火柱
僕たちが教えているのは作業手順なんかじゃない
キャンプファイヤーの炎は燃え尽き、新しい明日がやってくる
キャンプファイヤーは大きな炎そのものが驚きの体験
森の中のキャンプファイヤー、みんなが過ごす一生に一度の時間
他の人たちに楽しみと感動をもたらすみんなの誇りと心意気
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
キャンプファイヤー、炎を見る高揚感、一生に一度の瞬間
自然からの贈り物は満月のキャンプファイヤー
半袖半ズボンの街から来た中学生、残雪の北八ヶ岳を行く
400.jpg)
この中学生が住むのは海辺の街、みんなは半袖半ズボンも普通です。
が、今日はすでに駐車場が2100mの標高からスタートする登山です。
残雪は大変ながら、滑ったり転んだり雪を投げたり、みんなは疲れ知らずです。
400.jpg)
そしてこーんなおみやげも♪
関係するテーマの過去記事:
にゅう2352m、快晴の山頂に中学生と登る
今日登山のニュウ、雲の上の山頂に登り雲の下の絶壁を見下ろす
長く歩いた中学生も疲れが吹き飛ぶ快晴のニュウ登頂
本日最後の頂(いただき)にゅうに登頂、山が教えてくれる感動体験
ロングコースでも元気なみんな、残雪で遊びさらにテンションを上げる
中学生と登山、晴れた八ヶ岳中山2496mで景色を見る
それぞれのコースから雨の間隙を突いて山頂を攻める
このコース久しぶりの快晴とハイテンションなみんな
残雪の中の登山
スノーシューで冒険、雪のきらめきと春の輝きの森を歩く
320.jpg)
前日(→)の真冬に逆戻りの雪模様の天気はみんなになかなかエキサイティングな体験をさせてくれつつ、寒さや手足の冷たさがつらいのもほんとのところ。
しかし今日は快晴、映える雪に映える青空、最高の天気。
気温そのものは雪降りの昨日より低いものの日差しと気持ちの高まりとで、気力も体力も昨日以上です。
スノーシュー(かんじき)で新雪を踏んで歩く森はまさに冬の冒険。
そして冬景色だけではない、春の太陽の輝きを感じるのもこの季節ならでは。
今日もみんなで雪の森の冒険の一日です。
関係するテーマの過去記事:
今シーズン最後のウインターキャンプはウインターすぎる雪降りキャンプ
小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
スノーキャンプ、寒い季節は室内でもお楽しみ
つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ
捨てられない思い出の雪のオブジェ
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
今シーズン最後のウインターキャンプはウインターすぎる雪降りキャンプ
320.jpg)
今日やってきた都会の子供たちはもしかすると自分の家のほうでは桜を目にしてからこの日程を迎えたかもしれません。
しかし今シーズン最後のウインターキャンプはさんさんと雪が降り、そしてしっかりと積もります。
3月末、ウインターすぎる(笑)。
初めてのたくさんの雪に、そして初めての寒さ、みんなを迎えてくれた冬はたくさんの楽しみとちょっと冷たい貴重な体験を届けてくれます。
12月1月のキャンプは寒さゆえ雪は固まらず雪だるまなどはなかなかできませんが、新雪の下のこの時期の雪はまさに雪だるま式に雪だるまが作れます。
あっという間に背丈より大きな雪だるまが完成。
雪を楽しみに来たみんなに、まだまだ冬の楽しみ盛り上がります。
関係するテーマの過去記事:
小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
快晴の下、冬のキャンプではじめてスキー
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
雪の世界に出ると気持ちも動きも大きくなる
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
待っていた雪景色、森も明るく輝く季節
イグルー、大雪原に氷の家が出来上がる
ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
冬の天からの贈り物、雪の結晶
スノーキャンプ、子供たちと雲海の上で
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
スノーシューで歩き結氷の鏡池湖上に立って眺める戸隠連山
400.jpg)
スノーシューを履いて雪の森を延々歩いてたどり着いて見えるのは戸隠山の威容。
快晴に岩肌が映えて素晴らしい眺めです。
400.jpg)
冬は道路も散策の木道(→)も、はるかに雪の下。
それゆえ国立公園の保護湿原も冬の間はこうしてスノーシューを履けば、雪のない季節には見られない冬ならではの森を見ることができます。
そして立っている場所は全面結氷の鏡池の上。
湖の上に立てるのも、そしてその場所から間近に岩山の威容を眺められるのもこの時期ならではです。
長野県戸隠高原にて。
関係するテーマの過去記事:
凍りゆく前のステンドグラスの湖水
冬に入る神域、早暁
冬の森の夕刻の雪景色・戸隠山の森
快晴の岩山、雪深い深山の風景・戸隠神社
雪の霊地にて、夕刻
雪の霊地にて
霊地も今は
誰もが行ける深山森林
大気に宿る力
スキー教室を担当した学校からグループで撮った写真をいただく
360.jpg)
スキー教室を担当した学校から、担当したグループで撮った写真をいただきました。
それっぽく絵にしてみると男子たちなかなかさやわかですが、レッスンの中で実際にあった男子ならではの盛り上がりとか男子ならではの飛ばしすぎ感とか、そんな男子あるあるを思い出します(笑)。
そして写真をいただけるというのはとても嬉しく楽しいです。
昨今は写真の取扱いがどこも厳しくなっていて、撮ることも見ることもできないというところが増えています。
が、こうして学校から記念撮影の写真をグループごとコーチに送ってくださるというのはとてもありがたく嬉しいことです。
写真の価値というものはそこに写されたものの価値そのものです。
ここに来るみんなにとってこの思い出がずっとみんなを輝かせていくものでありますよう。
そしてまたこれからここに来るみんなにも素晴らしい出来事がたくさんありますよう。
関係するテーマの過去記事:
究極の雪遊び体験、裸で雪を投げ合うハイテンション男子
雪遊び盛り上がる、スキー前から雪だらけ男子
体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
写真撮影と掲載について考察の記事:
このブログに掲載されている写真の自主規定について
できる限り楽しさを伝えられる写真記事を載せたいのですが
更新おそくて&みんなの写真がなくてスイマセン
やっぱり輝く表情を伝えたいと思いつつも
輝く表情を伝えたいと思いつつも
スキーは上達するともれなく楽しくすべてがウケている女子
360.jpg)
今回は女子のグループを担当、天気が悪いと寒かったりつらかったりして初めてスキーはなかなか大変なのが常です。
が、今回初日2日目と、初めてスキーの大変さと雨降りというめったにない悪天候の中でも誰もめげません。
それどころか滑ってはウケ、転んではウケ、なんか良くわからないけれどウケ、なんかその都度ツボにはまっています。
僕は厳しいレッスンよりスキーの楽しさを伝えたいと思っているけれど、なんかもう僕の意図関係なく楽しくなっている(笑)。
そんなみんなは上手くなった最終日はもうウケを超えて滑っては笑いリフトに乗っては笑い、ツボすぎて絶叫してます。
本当は初めての大変さと悪天候からの上達を褒めて記事を書こうと思っていたのに、なんかもうにぎやかな女子という絵になってしまいました(笑)。
でもみんな本当に上手くなりました。
本当ですが、それがフォローに聞こえてしまうくらいその都度ツボってウケる女子でした。
関係するテーマの過去記事:
みんなにおやつが出ます!快晴もおやつも最高なツアースキー
究極の雪遊び体験、裸で雪を投げ合うハイテンション男子
南国から来たみんな、雪だらけになって激しく遊ぶ
スキー女子の休憩時間、雪の上で思い思いの楽しみ
たいへんよくできましたの印よりもベジさんスタンプ
絵にすると美しいシーン、でも実際も感動的シーン
雪遊び盛り上がる、スキー前から雪だらけ男子
体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり
吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子
暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ
時間がなくても上達すればこそ手に入る気分爽快なツアースキー体験
380.jpg)
ひさしぶりに出ました、写真がないのでイラストの巻(笑)。
大雪の後快晴の今日、雪の量も質もそして天気も最高、そして朝は北アルプスの山並みが見えるのを確認して(→)、もうコンディションはこの上なし♪
午前はしっかりと練習、そして午後は時間はぎりぎりだけれどみんなの上達した腕を信じて(?)ツアースキーを決行です。
景色最高のツアースキーのゲレンデは、正直なところレッスンというより爽快な気分を味わうことを目的に行きます。
内緒だけど(笑)。
みんなもじっくりとしっかりとレッスンの時間と比べてテンション上がるのがありあり(笑)。
いいのです、これを目的に来ましたから♪
帰還はちょっと遅刻したけど(汗)。
というか時間がぎりぎりでもここまで来られるだけみんな上手くなりました。
みんな素晴らしい♪
そしてみんないっしょうけんめい練習して、上手くなればこそ手に入る体験と思い出です。
関係するテーマの過去記事:
究極の雪遊び体験、裸で雪を投げ合うハイテンション男子
南国から来たみんな、雪だらけになって激しく遊ぶ
スキー女子の休憩時間、雪の上で思い思いの楽しみ
たいへんよくできましたの印よりもベジさんスタンプ
絵にすると美しいシーン、でも実際も感動的シーン
雪遊び盛り上がる、スキー前から雪だらけ男子
体育会男子、はじめてスキーだけど無敵の滑りと盛り上がり
スキーはおなかがすく!活躍&おかわりの女子
吹雪きでもめげない、ツアースキー決行の活躍女子
暖かい所から来たみんな、寒さとパウダースノーに出会う
ハイテンションは伊達じゃあないスキー滑りまくり男子
最後のスキーは雪と氷と春の空の輝き
ようやくスキーに来られたみんなを雪山は快晴で迎えてくれる
たくさん滑ってたくさん食べてたくさんベジさんスタンプ
ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話・その2
380.jpg)
このあいだ思い出し記事で稀な出来事でもうないと思っていたらまた今年もありました(笑)
(記事→)。
説明重複しますが、このブログで記事にしている野外活動のフィールドで多いのが八ヶ岳山麓(主に長野県南牧村とその周辺)と菅平高原(長野県上田市)なのですが、まったく別の所属での活動なので接点はほぼありません。
しかし昨シーズン、以前八ヶ岳で引率をした子たちに菅平高原で小学生スキーの引率中に再会するという出来事がありました。
今年もまったく同じ出来事でした。
ゲレンデで八ヶ岳の宿泊施設に来る学校のある地域の名前の学校名が付いたゼッケンの高校生たちを発見します。
その有名な海岸地域の地名の学校名の高校生たちに、僕は八ヶ岳の宿泊施設にいるベジさんというんだけど知ってる人いるかい?と問いかけたところ、いました、今回もベジさんを知っている人が♪
他にも大勢、おそらく一学年分人数いて、声はかけられずともかつて一緒に活動した小中学生が高校生になって同じ場所でスキーをしているという、間接的再会というか、なかなかおもしろい出来事です。
そしてさまざまなフィールドで活動をして何十校もの子たちに会って、そしてもうおそらく2度と会うこともないであろう一期一会の日々の中での再会はなかなか感慨深いです。
写真は都合上遠目に、でもリアルで、手前のグループと向こうを滑る赤いレンタルウエアに青白のゼッケンが今回の学校の高校生たち。
今日自分が一緒に活動している小学生たちとの出会いを思い、かつて一緒に活動した小中学生たちが高校生になった姿を思い、出会いというものは面白いものだなあと、いろいろ思いを巡らします。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
ベジさんと八ヶ岳で出会って菅平高原で再会した話
小学生スキーキャンプ、ひたすらスキーを楽しみます
380.jpg)
冬のキャンプも雪遊びメインのもの、スキーメインのもの、両方やるものなどいろいろですが、今日はひたすらスキーのスキーキャンプです。
みんなすごいです。
ひたすら滑ってどんどん上手になります。
いつも感心するのは、小学生は体が軽くやわらかく動きが良く、そしてめげない(笑)。
写真は晴れ間がありますが雲が荒れて実はものすごく吹雪の時間が多く、リフトの上など叫びたいほど寒かったです。
しかし、みんなめげない(笑)。
ちょっとしたアドバイスもすぐに自分のものにして、そして上手くなったというよりそのまま楽しくなったという気持ちにしてしまうみんな、素晴らしい♪
寒さに負けず、みんなめきめきと上手くなり、さらにさらに楽しさ大きくなっていきます。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
雪の世界に出ると気持ちも動きも大きくなる
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
待っていた雪景色、森も明るく輝く季節
イグルー、大雪原に氷の家が出来上がる
ベジさんが写っているスノーキャンプのポスター
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
冬の天からの贈り物、雪の結晶
スノーキャンプ、子供たちと雲海の上で
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ
大冒険とお楽しみを目指して、朝日の雪の中を進む
320.jpg)
小学生のスノーキャンプ、みんなで泊まって朝を迎えて、今日はしっかりと雪遊びの日。
膝より積もった雪も、その歩く大変さこそがみんなの冒険心を盛り上げます。
落葉して緑の季節より明るい裸木の森、そしてこれから起こる楽しい出来事の予感をいっそう感じさせてくれる朝の太陽。
みんなの冬の冒険とお楽しみのはじまりです。
長野県菅平高原にて。
関係するテーマの過去記事:
スノーキャンプ、寒い季節は室内でもお楽しみ
つららを初めて見るみんなに驚きと美味しい(?)体験
スノーキャンプ、まだだれも踏んでいない雪原で遊ぶ
冬の自然から、雪と氷の贈り物とみんなの獲得品
雪の中で一日遊べばおやつも最高です
冬の輝きと春の喜び、今シーズン最後の雪の中のキャンプ
快晴の冬のキャンプ、輝く森と雪原へ
捨てられない思い出の雪のオブジェ
雪の世界の子供たち・スノーキャンプ