空気が澄んだ秋の夜空、みんなで満天の星を体感する
300.jpg)
八ヶ岳の野外活動施設にて中学生と活動中。
ナイトウォークの時間です。
秋は星座が他の季節に比べそれほどでもないと言われつつ、なかなかどうして綺麗です。
空気は夏よりも澄んで、個々の星座だけでなく満天の星空を体感できます。
撮影はキャンプ場から、夏にはツリーハウスを作ったシラカバの木と、斜面上、みんなが泊まる宿泊棟と呼ばれる建物を見上げて。
300.jpg)
みんなの活動中っぽく(?)中学生が乗ってきたバスを入れて駐車場の夜空。
ここに来るたくさんの子供たち大人たちに、これからも素晴らしい星空がありますように。
カテゴリ:
季節・自然のこと(天体の情景)※記事投稿時現在
関係するテーマの過去記事:
みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
星に包まれ輝きを増す星を観れば眠るのが惜しい夜
300.jpg)
標高1500mの八ヶ岳の施設、今夜はかなり冷え込んでいます。
外でじっとしているのが厳しい気温でも、美しい満天の星空は見る人の心をとらえて離しません。
寝袋に入って星空を眺め、そして今夜はこのまま星空に包まれて眠ります。
星を観ながら星を語り、今日を語り、いろいろなことを語り、さらに輝きを増す星を観ればなかなか眠れずそして眠るのが惜しい夜。
そうして星に包まれて眠れば、忘れられない思い出とともに、これまでにない明日がやってくるのかもしれません。
関係するテーマの過去記事:
満天の星空の下、火を囲んで夏の夜の思い出の時間
火星の大接近そして寝袋に入って星空を眺める
夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
そしてみんなで寝袋に入って星空を見上げる
星空に眠り朝日に目覚める
美しい夜空がみなさんに素晴らしい時間をもたらしてくれますことを
400.jpg)
八ヶ岳の施設から眺めています。
右は八ヶ岳の山裾、月とその脇に木星、真ん中下にさそり座、左に天の川。
今宵の空も、そしてこれからもずっと、美しい夜空がここに訪れるひとたちに素晴らしい時間をもたらしてくれますことを。
関係するテーマの過去記事:
キャンプ場の夜空にいよいよ昇ってきた夏の大三角形
夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
寝転んで全天視野に眺める秋の星空の思い出
みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
満天の星空の下、火を囲んで夏の夜の思い出の時間
300.jpg)
キャンプファイヤーが終わると残り火を囲んでみんなで語らいの時間。
空には満天の星。
煙の延長のように見えるのは天の川です。
大人の語らいの時間、そして子供も寝るまでの少しの間、日常にはない夏の夜の特別な時間をみんなで過ごします。
関係するテーマの過去記事:
キャンプ場の夜空にいよいよ昇ってきた夏の大三角形
夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
火星の大接近そして寝袋に入って星空を眺める
285.jpg)
向こうに明るく火星が見えます。
2003年以来の火星大接近、このところは星空の中でもひときわ明るく輝いています。
キャンプファイヤー場で寝袋に入って星空を眺めます。
昼間雨が降り少し天気が荒れた今日は、ずっと晴れていた日よりも星がきれいに見えます。
夏の星座、天の川、そして火星、様々な星を視界すべてに収め、星の世界そのものを感じます。
関係するテーマの過去記事:
夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める
寝転んで全天視野に眺める秋の星空の思い出
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
そしてみんなで寝袋に入って星空を見上げる
2018年1月31日皆既月食、夜空に輝くのは「赤いブルームーン」
360.jpg)
久しぶりの皆既月食です。
そして今年1月2日のスーパームーンに続き大きさも大きく、そして今月2回目の満月のブルームーンといろいろ楽しみどころがあります。
360.jpg)
360.jpg)
360.jpg)
皆既月食、赤銅色、でもブルームーン(笑)。
これだけ楽しみどころがあると願い事とあわせて楽しむ向きもあるようです。
この月を見たみなさんに、そして見れなくともこの月を想うみなさんに、たくさんの良いことがありますよう。
関係するテーマの過去記事:
2017年最後で最大の満月を未明の北アルプスに眺める
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
夕刻に金星と弦月が並ぶ、寒空に見上げる美しい星月夜
68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚
68年ぶり地球に最接近のスーパームーン、前夜の月の出
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く
中秋の名月、そして久しぶりの月
八ヶ岳に昇る月
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
2017年最後で最大の満月を未明の北アルプスに眺める
360.jpg)
雪の北アルプスに満月がかかります。
冷え切った未明、月が雪山に沈む前数分の幻想的な時間。
関係するテーマの過去記事:
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
夕刻に金星と弦月が並ぶ、寒空に見上げる美しい星月夜
68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚
68年ぶり地球に最接近のスーパームーン、前夜の月の出
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く
中秋の名月、そして久しぶりの月
八ヶ岳に昇る月
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
冬を迎える満月前の月、根子岳と四阿山に昇る
270.jpg)
根子岳と四阿山に昇る月。
気温もかなり下がりながら、月の出には独特の高揚感。
これからの季節は冴える月とともに夕焼けに映える雪の山も楽しみです。
関係するテーマの過去記事:
更新ご無沙汰をしております&稜線に月の出
登山ができなかったので写真だけ撮る・根子岳四阿山
でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い
根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色
研修登山、安全と山の感動をみんなに
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
地球に最接近する月
朝一番、みんなで日の出を見に山に登る
雪の霊地にて、夕刻
キャンプ場の夜空にいよいよ昇ってきた夏の大三角形
270.jpg)
見え方は7割くらい、でもなかなか綺麗な星の出です。
夏休みになり、いよいよ見頃な時間に見頃な場所に昇ってきた夏の大三角形そして天の川。
これからキャンプ場に来るみんなに高原ならでは夏の夜ならではの感動を届けてくれます。
関係するテーマの過去記事:
夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
カテゴリ:
季節・自然のこと(天体の情景)※記事投稿時現在
2017年あけました、正月二日の宵の空に輝く月と金星

月齢4.2、その南に金星。
正月二日の宵の空に二つの星が美しく輝きます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年もここ何年かの例年通り、年末と年明けにそれぞれ小学生の冬のキャンプをしています。
夏も冬も泊まり歩いてばっかりですね。
お正月はわずかですが体力回復&増強期間です。
いろいろ自分の変化を感じつつ、今まで以上にやることに力を注いでいるところと、ブログに手がまわっていないところと。
記事を見に来てくださっているみなさん、もうちょっと見どころのあるものを出したいと思っていますが、気長におつきあいいただけるとありがたく思っています。
今年もみなさんにたくさんの素晴らしいことがありますよう。
関係するテーマの過去記事:
夕刻に金星と弦月が並ぶ、寒空に見上げる美しい星月夜
月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く
桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月
今宵の月
望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜
桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう
新月を過ぎて新しくなっていく時間
桜が好きなのです
新しい時間のはじまり
もうじき冬至、寒空に明るく高く昇る冬の月
240.jpg)
月が明るく高く昇る季節になってきました。
12月は冬至。
そして空気も澄む寒い季節は冴え冴えとした月が輝きます。
きんと冷えた夜空に、満月もいつもにも増して明るく輝いているように感じられます。
関係するテーマの過去記事:
68年ぶり地球に最接近のスーパームーン、前夜の月の出
久しぶりに月の出の時間に空を眺める
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
中秋の名月、そして久しぶりの月
八ヶ岳に昇る月
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
夕刻に金星と弦月が並ぶ、寒空に見上げる美しい星月夜
400.jpg)
夕刻とともに月が輝きはじめ、そして月の東南に金星が輝きます。
夜の訪れの早い季節、二つの星は夕刻の闇に美しい景色を作ります。
衛星と惑星が並ぶ、ただそれだけの名もなき天体現象、それでもいっとき寒空を見上げた人たちに思わず立ち止まるような感動をもたらしてくれます。
星も月も冴えるこれからの季節、たくさんの人たちに星月夜の感動がもたらされますよう。
関係するテーマの過去記事:
月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く
桜の満月から新月を過ぎ再び桜と満ちていく月
今宵の月
望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜
桜の宵、色々な時間と様々な想いが交じりあう
新月を過ぎて新しくなっていく時間
桜が好きなのです
新しい時間のはじまり
68年ぶりのスーパームーン、前夜の月をもう一枚
400.jpg)
スーパームーンそして満月となる11月14日は雨。
前日に写真を撮ったのは十三日月や十四日月が好きなのと雨予報もあったゆえ。
雨の向こうの大きな月を想い、昨夜の月をもう一枚。
いえ、この写真の月が単純に気に入ったゆえ(笑)。
関係するテーマの過去記事:
68年ぶり地球に最接近のスーパームーン、前夜の月の出
久しぶりに月の出の時間に空を眺める
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
中秋の名月、そして久しぶりの月
八ヶ岳に昇る月
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
68年ぶり地球に最接近のスーパームーン、前夜の月の出
400.jpg)
スーパームーンを迎える満月前夜の月の出。
ちょっと霞んでいますが、山の上にぬっと顔を出す瞬間はいつ見てもおもしろいもの。
そしてそれがスーパームーンとなれば、大きな月なおのことおもしろし。
スーパームーンの定義はいろいろありますが、この68年ぶりというのは地球からの距離の近さで言うと1948年に次ぐ距離ということで、データもまたおもしろいものです。
満月を迎えるのは11月14日夜。
この月がたくさんのみなさんに楽しみや喜びや願いの成就や、そんなたくさんの良き時間を与えてくれますよう。
関係するテーマの過去記事:
2015年4月4日皆既月食、月は流れる雲の間からわずかに姿を見せる
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
月食は不吉であり、見ると運気が下がるという話
2014年10月8日皆既月食、月を穿つものとは
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月、そして久しぶりの月
それは誰もが月の力を知っているから
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2)
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1)
地球に最接近する月
夏休みの最後の満天の星空をみんなで毛布にくるまって眺める
285.jpg)
台風の接近ながら風は雲を吹き飛ばし、変わりやすい山の天気は逆にぐずつきから一気に満天の星空へ。
みんなでキャンプファイヤー場に寝転がって夜空を眺めます。
行く夏を惜しみながら、けれどもう何も説明はいらない、満天の星に包まれる夜です。
285.jpg)
キャンプファイヤー場で毛布にくるまって星空をながめる人たちの姿、炊事場で食事と語らいを楽しむひとたちの灯り、僕がいつもいるキャンプ場の管理小屋もお客さんが遊びにきています。
真ん中にはツリーハウス、ここでこの星に包まれながら眠ったらどんな夜が体験できるでしょうか。
それぞれに行く夏を惜しみ、夏休み最後の時を楽しむひとたちとともに星はゆっくりと流れていきます。
関係するテーマの過去記事:
みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
星を見ようとしているけれど雰囲気が楽しすぎて
星空に眠る、1年ぶり
宿泊行事のみんなと見る、木星とガリレオ衛星
240.jpg)
近くに国立天文台もある、空気の綺麗な八ヶ岳山麓のこの施設、夜にはたくさんの星が見えます。
このところは火星、土星、木星など惑星がひときわ明るく、みんなをたのしませてくれます。
そして図鑑でしか見たことがない木星の縞模様や土星の環を自分の目で確かめる、なかなか感動のお泊りの夜です。
知る人も知らないひともなんとなく知っているひともいる、木星を周回するガリレオ衛星。
ちょっとだけ知っているからこそ、良く知る機会が生で自分の目で確かめるというところに面白さと感動があります。
関係するテーマの過去記事:
月と星を眺める八ヶ岳の夜
望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜
木星とその衛星が並ぶ
月と木星が接近
寝転んで全天視野に眺める秋の星空の思い出
270.jpg)
八ヶ岳の小中学生の宿泊施設、日本三選星名所にもなっている地域にあって、わずかでも晴れればなかなか綺麗な星空を望めます。
今日も雲がありながらも、美しい秋の星が昇ります。
みんな地面に寝転がって見ています。
寒いながらも全天視野に星を眺めれば、学習も予定も何もかも忘れて、星の世界にいざなわれます。
時間が来れば名残惜しそうに起き上がりながらも、みんなで見た一生に一度の星空を大事な思い出として持ち帰ります。
関係するテーマの過去記事:
みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
星空がくれる今この時だけの想い
望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜
木星とその衛星が並ぶ
久しぶりに月の出の時間に空を眺める
400.jpg)
月は日々昇りながら、ちょうど月の出の瞬間に自分が空を眺められ、そして雲がなく、さらに自分がイメージをする満ち欠けの月という偶然は、年に何回もない出来事です。
景色にあるのは志賀高原の山々、野外活動もありましたが(→)このところはちょっとご無沙汰しています。
右の尖った山は笠岳(笠ヶ岳)、高校生の時に登ったことがあります。
褐色に見える山は紅葉が終わり冬を待つ季節。
間もなく雪が降れば、雪の岩肌に陰影を見せる山の表情とそこに昇る澄んだ冬の月の表情がそれぞれに素晴らしい季節になります。
(→→)。
山の稜線から顔を出す月をはっきり見られたのは久しぶり。
写真の数分前には、ぬっと頭を出すように現れ、そして数分後には大きな月が景色を見下ろす絵となります。
この景色はいつ見ても面白いです。
関係するテーマの過去記事:
思い出をかたちにする
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月、そして久しぶりの月
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
地球に最接近する月
八ヶ岳に昇る月
雪の霊地にて、夕刻
みんなで感じる星の世界、どの星も1等星以上の輝き
270.jpg)
キャンプファイヤーの後、ナイトウォークをして星を見に行きます。
秋の夜空は1等星が少ないと言いつつ、山の上の星は街から来たみんなにはどの星も1等星以上の輝き。
それは自然体験活動は知ることや体験すること以上に感じることだということを実感するシーン。
星座や個々の星だけでなく、星空という世界をみんなで体感します。
関係するテーマの過去記事:
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜
木星とその衛星が並ぶ
月と星を眺める八ヶ岳の夜
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
270.jpg)
前記事(→)の行程より、山の上の夜を迎えます。
山小屋そしてテント、いずれも大勢の人たちが標高2300mのこの場所まで登りそして夜を明かします。
夕方の風は止み、雲も晴れて星が出ます。
眼前にせまる大きな山と全天を覆うもっと大きな星空につつまれながらも、山に登る大勢のひとたちの賑わいは、自然と自分と向き合い物想うよりも大きな自然を親しみを持って受け入れるかのように感じるこの場所です。
普段の生活ならまだ宵の口、けれど登山時間ではもう眠る時間です。
一晩中でもこうして山と星を見ていたい気持ちを感じつつ、だんだんとテントの灯りも消え、それぞれが明日の山との出会いを期待しながら眠りにつきます。
長野県奥穂高岳下涸沢にて。
関係するテーマの過去記事:
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
雪と氷と霧の夜、森を抜けて星空を探しに出かける
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
ようやく富士山に登頂
この記事と同じ登山行程の記事:
上高地の森で秋ならではのおもしろいものを見つけて歩く
穂高連峰を背景にナナカマドが映える紅葉の風景
奥穂高岳と天の川、星空を眺めそして明日を期待して眠りにつく
モルゲンロート、岩山と太陽の造形と心象風景
涸沢から上高地までの山の風景を5景
北アルプス涸沢、山小屋とテントの風景
ベジさん山小屋でもベジタリアンメニューを食べる(北アルプス涸沢にて)
地図看板に貼られている多数の山岳事故情報
中秋の名月そして満月とスーパームーン、根子岳と四阿山の上に
320.jpg)
中秋の名月、年中月が見えて自分もしっかり見るけれど、月に名前があるだけで何か趣が違ってきます。
十三夜だとか十六夜だとかそういうことだけでなく、気候を含めた観月の良い時期ゆえの名月ならば余計に見てみようと思うもの。
が。
どうもこの日は注意が散漫になっていて(?)、一番好きな満月前の月が中秋の名月だというのに景色の中の名月を見損ねてしまいました。
それでも高く昇った青い月は美しく素晴らしい。
391.jpg)
翌晩は今度は満月にしてスーパームーン。
しかし今度はちょっと薄雲がかかったような感じで景色の見え具合も月の輪郭もいまひとつ。
まあそれもまた風情。
景色の中にうすぼんやり見えている特徴的な2つの山は、これまで時々記事にもしたキャンプや登山やスキー教室などをした菅平高原、根子岳そして四阿山。
320.jpg)
そして月が青く高く昇れば美しく、そして明るさ大きさはよくぞ雲が晴れてくれましたのスーパームーン。
いずれの月も素晴らしく、月への想いこの上なく。
関係するテーマの過去記事:
(月の記事)
2015年4月4日皆既月食、月は流れる雲の間からわずかに姿を見せる
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月、そして久しぶりの月
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
地球に最接近する月
(根子岳と四阿山が見える記事)
登山ができなかったので写真だけ撮る・根子岳四阿山
でもやはり快晴の景色の価値を添えたいという思い
スノーキャンプにて、スキーの開放感と感動的風景
朝一番、みんなで日の出を見に山に登る
根子岳2207m、寒さと強風、厳しいながらも山の上ならではの景色
登頂はせずとも素晴らしい快晴の山の景色
ゆっくりと夜の自由時間に眺めるキャンプ場の星空
270.jpg)
八ヶ岳のキャンプ場でいろいろと作業をし、終われば野外で夕食などをして夜になります。
いつもは小中学生と活動の中で星を見ていますが、今日は火を焚きつつ自由時間の星空です。
変わりやすい山の天気の合間に小中学生のみんなと見た星空や、去年の夏の例年になかった美しい星空も思い出します。
ここに来るすべての人たちに、美しい星空との出会いがありますよう。
関係するテーマの過去記事:
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
星空がくれる今この時だけの想い
星を見ようとしているけれど雰囲気が楽しすぎて
星空に眠り朝日に目覚める
天文学も星座も神様も
望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜
木星とその衛星が並ぶ
森を渓谷を歩いてゴールすると太陽の虹が出る
360.jpg)
中学生のみんなと森と渓谷を歩き、ゴール場所の風景が開けた所まで来ます。
そして見上げると輝く太陽の虹。
日暈(ひがさ、にちうん)という名前は知らなくても、長く歩いた達成感と森から青空の景色に出た爽快感のみんなはこの虹を言葉にはできない特別な気持ちで見上げます。
そして特別なのは思いだけでなく、偶然ではなく今日のみんなにこそ現れた、きっと良いことがあるそして特別な風景を友達とともに見られる良いことそのものの風景です。
関係するテーマの過去記事:
虹、雨に濡れたみんなの感性に贈られる自然現象
欠けることのない満月が照らす一生に一度の時間
満月、月光の彩雲と虹の月暈
自然からの贈り物は満月のキャンプファイヤー
彩雲、龍の力に想いを
幸運の虹の輪と輝く素敵な体験
夏ならでは山ならではの天候
吉兆!
日輪の力
高原の春の夜の心地よさを感じながらみんなで星を眺める
270.jpg)
春は霞み(かすみ)ながらも、冬のきりきりするような寒さを抜けて、気持ちも体も少し楽に、夜の心地よさをだんだんと感じられるようになりました。
星の話そのものは季節の星や星座の話ですが、ここに来る小中学生の、宿泊行事で友達と過ごす夜のわくわくする気持ちはきっと言葉では表せない宝物となることでしょう。
そんなみんなに、星の祝福がたくさん降り注ぎますよう。
関係するテーマの過去記事:
雪と氷と霧の夜、森を抜けて星空を探しに出かける
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
星空がくれる今この時だけの想い
月と星を眺める八ヶ岳の夜
望遠鏡で土星を観る、澄んだ空気の高原の夜
2015年4月4日皆既月食、月は流れる雲の間からわずかに姿を見せる
320.jpg)
前記事の月(→)は綺麗ながらその上空は雲がかかり、月は昇るにしたがって雲の中へ。
その後も夜空は雲に覆われ、月は強風に流れる雲の合間からわずかに顔を見せるのみ。
結果的に見られたのは月食時間3時間半のうちわずかに合計数十秒。
皆既月食特有の赤い月も今夜は見られず、ならではの欠け姿の月があきらめずに夜空を見上げた人たちを照らします。
320.jpg)
このところ月食や日食(→)もそれなりに見えたので今回天気がいまひとつだという予報がちょっと受け入れ難い情報のような、不思議な変な感じを持っていました。
しかし恒星と惑星と衛星が並び、地上で雲がなく、そして自分が月を見られる環境にいることなどかなりの偶然なのだとあらためて考えました。
月食が見られたこととは逆に、このところは日常の月ながら狙った月がその時に写真に収められなかったことが多く、それを思えば月食はこれまでも今夜も、よくぞ月は姿を見せてくれたというものでしょうか。
次回の皆既月食は3年後。
願わくば、月と地球と太陽と天候とそして月を愛でる私たちが良きシンクロニシティを迎えられますよう。
関係するテーマの過去記事:
月食は不吉であり、見ると運気が下がるという話
2014年10月8日皆既月食、月を穿つものとは
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月と満月とが一致する夜
金環日食と人間の想い
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その2)
2011年12月10日、皆既月食が訪れる(その1)
7月22日皆既日食
皆既月食を迎える満月、月の出の姿を捉える
400.jpg)
このところパソコンになかなか向かえず、皆既月食というタイムリー性が必要な記事も更新延び延びです。
新年度ですが今年ものんびりしております。
のんびりすぎでスススイマセン。
皆既月食の時間に向かう満月、月の出の姿を捉えます。
この情景だけでも素晴らしい。
移動中、早く行かないと皆既月食のまさにその時間になってしまうのですが、久しぶりに出会えた満月の月の出の姿にしばし見惚れます。
関係するテーマの過去記事:
月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く
中秋の名月と満月とが一致する夜
星の夜の到来を促す欠けゆくも美しい月
それは誰もが月の力を知っているから
新月を過ぎて新しくなっていく時間
八ヶ岳に昇る月
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
新しい時間のはじまり
二月の満月、澄んだ空気に月の光が満ちる
240.jpg)
このところは昼間スキー場で見えつつも写真を撮る機会がなかった月。
それでも満ちゆく月が雪山や樹氷の梢(こずえ)に昇れば、人生初スキーに夢中になっていたスキー修学旅行のみんなも歓声を上げるほどの美しい風景。
カメラを手にする時間と空模様の巡り合わせは難しく、自分としてはねらっていた十三夜も十四夜も逃して、というと月に申し訳ないけれどそれでもやはり美しい満月。
400.jpg)
山は雲の中、上空そしてこれから夜半は晴れ渡る空。
いにしえに「すさまじきもの(殺風景、荒涼)にして見る人もなき月」といった冬の月、けれど真冬の澄んだ空気に美しい月の光が満ちれば、歓喜と高揚感そして月への想いこの上なく。
関係するテーマの過去記事:
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜
月の陰影の表情、満ちるも欠けるも面白く
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月、そして久しぶりの月
八ヶ岳に昇る月
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
今宵二月の満月が昇る
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻
雪と氷と霧の夜、森を抜けて星空を探しに出かける
270.jpg)
みんなが寝静まる時間、星を探しに出かけます。
森は雪、そしてガチガチに凍った道、寒さは厳しくそして霧が巻いて星空はなかなか見えません。
そして風が強く体感温度は痛い寒さ、けれどその風こそが霧と雲を払いのけて星空を見せてくれるのです。
見えていた時間はごくわずか、けれど体にこたえる極寒の夜には大きな収穫とも言える星空です。
実はこの夜は前記事の集まりの泊まりの夜。
大人の交流会、終了は午前2時を過ぎ、それからひとり星の時間を求めて森に出かけているのです。
翌朝になったら「ベジさんがあれから夜中に出かけて行ったらしい」といううわさが。
「2時過ぎまで一番遅くまで起きてたグループで、でもみんな寝たのにそれから一人でナイトハイク行って云々・・(つまり変な人)」(笑)。
うわさというか本当なんだけど、僕はいたく真面目なお出かけだったのに、そして去年(→)は誰にも見つからなかったのに、おかしいなあ??
というか去年もそうだったのかというツッコミはこの際なしで(笑)、というか泊まればいつもだいたいこうなのです、スイマセン。
関係するテーマの過去記事:
みんなで見る夜空に秋の星座が昇る
夏の終わりの夜空、一瞬だけ見せる満天の星空
今夜の星空を見た先生が子供だった頃の星空の思い出
満天といういつもの星空より美しい本当の満天の星空
冬枯れの森の中にある生命力
夜の森、丘の上から夜空を眺める
明けやらぬ八ヶ岳と結氷の美鈴池
八ヶ岳の宿泊施設が冬を迎えていく夜
オリオン座が昇る季節の到来
名月当たり年、171年ぶり閏九月の十三夜

11月5日は名月十三夜が今年2回目でした。
普通の旧暦9月に加えて、ありそうでなかった171年ぶりの旧暦閏(うるう)9月の月。
171年ぶりとはすごい!という感じですが、ブルームーンなどと同じく歴という人間の見方の問題で、天体現象ではないので月そのものが特別明るいとか欠けが面白いとかそういうことではなく普通と言えば普通なわけですが(笑)。
それでもやはり、いつものように美しい。

いえ、日本人だけがあえて十三夜を愛でるのにはきっとこの美しさと月の力に理由があるのでしょう。
いつものように、いつも以上に、そして十三夜ならではの美しい月です。
関係するテーマの過去記事:
中秋の名月の翌日にスーパームーンが昇る
中秋の名月、そして久しぶりの月
中秋の名月と満月とが一致する夜
それは誰もが月の力を知っているから
今宵二月の満月が昇る
新月を過ぎて新しくなっていく時間
森の上のブルームーン、眠るには惜しい夜
地球に最接近する月
雪の霊地にて、夕刻